大竹伸朗作品制作プロセス(第2部 - 宇和島からの船型搬出)
12月5日(土)。宇和島の造船所から、大竹伸朗作品の核となる船型の搬出が行われました。午前7時、造船所の暗がりからあらわれた船型は、まるで嫁入り前の白無垢姿かのように包まれ、かつて新造船が次々と船出していったであろうレールの上を、一歩一歩、海辺へと近づいていきます。
全長17m、幅3.7m、重さ5t。船型は、岸辺ぎりぎりまで寄ったクレーンで吊られ、台船に積み込まれます。
単に作品の資材としての船型でなく、記憶を背負った存在そのものとしての船型を無事豊島まで送り届けなければならない――。張りつめた空気が現場を包みながら、一つ一つの作業が進んでいきます。
実は、搬出予定日は2日前。連日の強風と高波により実施困難となり、2日見送られてやっと搬出の日を迎えられた経緯がありました。自然相手に打つ手もなく、連日気を揉みながら風が止むときを待っていた14人のスタッフ全員が見守る中、船型は徐々に造船所のレールを離れていきます。
船型を乗せた台船は、ゆっくりと宇和島の造船所を離れ、ここから佐田岬を廻り、燧灘、塩飽を走り、瀬戸大橋の下をくぐって豊島へと向かいます。
そして、12月8日(火)に豊島・家浦港に到着します。(第3部へ続く)
同じカテゴリの記事

2023.05.15
夜を徹してつくられた継ぎ目のないコンクリート・シェル構造の屋根――豊島美術館
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2022.01.25
"究極のコラージュ作品"
「針工場」の船型が逆さまに置かれた理由とは?
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2022.01.12
自分だけではわからなかった仕掛けやおもしろさに気付く
「豊島・犬島鑑賞ツアー」体験レポート
朝9時、直島の宮浦港。これから仕事が始まる人、観光に胸躍らせる人、さまざまな人が...

2022.01.12
人々の記憶を保存 する―「心臓音のアーカイブ」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2022.01.10
「嵐のあとで」~「ストーム・ハウス」感謝会~
作品が巻き起こした豊島での軌跡
ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラーによる「ストーム・ハウス」は、...

2021.11.18
豊島での「出会い」や「記憶」を形に。
『針貼工場 』コラージュワークショップのレポート
豊島の針工場では、2021年8月~11月までの開館時間に、お子様から大人まで楽し...