犬島の多様な風景を再発見する
――荒神明香《コンタクトレンズ》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカイブより」。今回は犬島「家プロジェクト」S邸で公開されている荒神明香の作品《コンタクトレンズ》の制作プロセスをご紹介します。

《コンタクトレンズ》は透明なアクリルの壁が連なる犬島「家プロジェクト」S邸にて、2013年3月20日に公開されました。大きさや焦点距離の異なる円形レンズに周囲の木々や家々の軒先、小道を通る人々などが形や大きさを変えて映し出され、来訪者に目に見える世界の多様性を示しています。

荒神が高速バスに乗っている際、車窓の景色が次々と変化していくことを目の当たりにし、自身の目が疑わしくなった経験から着想を得たという《コンタクトレンズ》。これまで屋内では何度か公開されてきましたが、屋外での展示は犬島が初めてでした。

犬島に初めて来た時の印象を荒神は「見る場所ごとで、全く違う表情をしている。全貌が把握できず、謎に満ちているところがおもしろい」と語っています。しかし、屋外での展示を構想するにあたり、「海や木々の緑があって、圧倒的な風景の強さに作品が負けてしまわないか、かといって作品の存在感が強すぎると風景に合わないのではないか」と懸念していました。犬島の風景と共生できるような作品に仕上げるため、レンズのサイズ感や配置にこだわって制作が行われました。

約4,000枚におよぶ円形レンズの配置は、実際のイメージを建物全面に貼り付けて、通りを歩く人々から作品や風景がどのように見えるかを確認しながら決めていきました。

作品公開後、島の方々からは「他の作品には展示替えしないでほしい」と言われるほど愛されるようになり、長い間犬島の集落に溶け込みながら多様な風景を映し出し続けています。夕日が射した時、街灯が反射した時、雨が降った時など、時間帯や天候によっても見え方が変わります。


ぜひ時間帯や天候が異なる時にも足を運んでいただき、様々な表情を見せる犬島の風景の豊かさを感じ取っていただければ幸いです。
同じカテゴリの記事

2024.10.11
大地は作品の一部である――ウォルター・デ・マリア《見えて/見えず 知って/知れず 》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2024.04.30
半田真規《無題(C邸の花)》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2023.11.24
土地・建物の歴史を未来へつなげる試み
――ANDO MUSEUM
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2023.10.23
もう1つの巡礼への道
――クリスチャン・ボルタンスキー「ささやきの森」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2023.08.10
隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係
――開かれた交流の場を目指して
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2023.05.15
夜を徹してつくられた継ぎ目のないコンクリート・シェル構造の屋根――豊島美術館
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...